1966年に柳宗理がデザインした“Y グラス”。当時は商品化されなかったものの、“SUMIDA CONTEMPORARY“とのコラボレーションによってこの度、1899年創業の廣田硝子㈱から復刻されました。一列に並んだつぶは、滑り止めの役割と共にデザインの特徴にもなっています。
ーオンラインストア開始のお知らせー
ショップのオンラインストアが始まりました。
メニューの“online store”からもご覧いただけます。
https://101design.official.ec/
”そとをみるとら” “うちをみるとら”
リサ・ラーソンの干支シリーズ第9弾は寅。2022年に向け誰よりも力強く、自分をみつめ、世界をみつめ、真っ直ぐに、実直に、何事にも流されずに生きるトラのように、勇ましくいこうよ!そんな想いが2022年の干支、寅に込められています。
リサ・ラーソンがスウェーデンのアトリエで作った原型を元に、長崎県波佐見焼の職人がひとつひとつ手作りで仕上げたスウェーデン×日本の職人のコラボレーションです。
さぁ、ヒーローが来た限りは未来は明るいに決まってるんだから、勇気を持って進もう。私はトラだ!
2022年 リサ・ラーソンカレンダー
陶芸家であるリサのそのままを感じられる、陶器を飾るカレンダー〝セラミックワークス〟に加えて、2022年は〝マルチカレンダー〟も初登場。
リサのカラフルなアートが毎月楽しめ、それぞれのライフスタイルに合わせて多目的に使えます。
月ごとに雰囲気の変わるリサ・ラーソンのアートで2022年も楽しみましょう。
Arabia / Moomin 2021ウィンターマグ
「Snow moonlight」
2006年から毎年リリースされている、人気のアラビア×ムーミン冬マグです。2021年冬の限定シリーズは、“スノームーンライト(Snow moonlight)”と題され、小説『ムーミン谷の冬』のストーリーをイメージしたイラストとなっています。
黄色い月灯りの下で、走り去っていく雪のうまを見送るムーミン、トゥーティッキ、リトルミイの場面をイメージした姿が描かれています。
また、別の面には、雪の積もった木と寂しい月夜の風景が描かれ、ムーミン谷の冬の厳しさともの悲しさを感じさせてくれます。
ー 日曜日のごちそう シュトーレン ー
Le repas de dimanche*日曜日のごちそう」を主宰する料理家・森下美津子さんのクリスマスシュトーレンが今年も届きました。
厳選されたこだわりの素材で手作りされたシュトーレン。国産の小麦にたっぷりのオーガニックドライフルーツをあわせたシュトーレンは紅茶や珈琲、緑茶のほか、ワインにもよく合います。クリスマスまでの間、少しずつスライスして食べていくうちに味わい深くなっていく味の変化も楽しみなところ。
クリスマスまでのカウントダウンを是非、楽しんでみてください。大切な方への贈り物にもおすすめです。
ー森下美津子ー
料理家。インテリアコーディネーターを経て京都市内で2003年より「日曜日のごちそう」を開き、パン、ジャムの教室、季節の野菜や果物を使用したシンプルなレシピを提案する料理の会を開催する。レシピ、京都のおいしいもの、器づかい等を書籍、雑誌に提案するほか、各地の料理会やイベントに参加している。工房が制作するジャム、焼き菓子等は季節の果物の独特な組み合わせが人気。著書〝季節を家につれてくる〟は京都新聞での1年間の連載をまとめたもの。
2021限定 マフラー付き白くま貯金箱
今年は華やかなレッド×ホワイトのマフラーを巻いた白くまくん。早くもクリスマスの雰囲気ですね。
フィンランドからやって来たこの貯金箱のデザインは、昔フィンランドの銀行がノベルティとして永く用いていたもの。貯めたお小遣いを貯金してもらおうと子供たちに贈られたそうです。
マフラー付きはこの時期だけのもので、マフラーのカラーも毎年異なります。数量限定ですので気になる方はお早めに。
エレファントバンク2021限定カラー
「Blue eyed Norsu」
今年もフィンランドのNorsu(ノルス)よりエレファントバンクの限定カラーが登場。写真、真ん中のホワイトカラーに青い瞳が印象的で可愛らしい子です。
耳の部分にはフィンランド語で「何も無い所からは何も始まらない。だから、今始めよう!」というメッセージが記されています。
エレファントバンクは1973年に、スウェーデンの銀行が子供たちへプレゼントする為に、フィンランドに依頼して製作されました。貯金箱がいっぱいになったら銀行から鍵を受け取れるのですが、そのまま銀行に預けて将来に使うか選択させ、貯金の大切さを伝えたそうです。以来、ノベルティが少なくなった現在でも生産が続けられ、貯金箱の定番として愛され続けています。ちなみにNorsuとはフィンランド語で「ゾウ」のこと。
イッタラ X ミナ ペルホネン
iittala × mina perhonen
同じ価値観とデザイン哲学を共有するフィンランドのイッタラと日本のミナ ペルホネンが、昨年に続き今年もコラボレーションしました。新コレクションは、夏を感じさせる明るく爽やかな色で構成することで、昨年とは異なるフレッシュな印象に。
皆川明氏はこの特徴ある色の組み合わせにもこだわっており、このコレクションにおいても磁器とガラスの両デザインに対して、色がとても重要な役割を果たしていると言えます。また、今季は新アイテムとして日本の食卓で登場頻度の高い小皿、「プレート12cm 2枚セット」が加わりました。お皿としてだけでなくマグコースターやティーバッグを蒸らす際の蓋としてもぴったりサイズの小皿は大活躍すること間違いなしです。
minä perhonen × mt
ミナ ペルホネンの新作コラボレーションのマスキングテープが登場しました。
皆川明氏の手仕事のぬくもりをテープに。
いろとりどりのちょうちょ「flutter」。
のびやかにはなひらく「bloom」。
他にも、とりやおさかな、切り絵の切れ端など
ものづくりのワクワクが伝わってくるデザインが
日々の暮らしにハッピーを届けてくれます。
tsutsu(つつ) スヌード
サイフク
長方形のニット地を筒状にして作ったスヌードです。
マフラーと違い、首から外れて落ちることがなく、使い勝手がよい形です。一重巻き、二重巻きとご自由にアレンジしてお使いいただけます。 二重巻きにすると首にフィットする長さです。
毛足の長いモヘヤの糸を、秋から冬へのおしゃれに使えるよう、深い色合いで染めました。
男女ともに人気のデザインで、プレゼントにも人気のアイテムです。
ウール混 リバーシブルネックウォーマー
工房織座
ヴィンテージ調のウールコットンを使った洗えるネックウォーマーです。
薄地なので、シャツの中にもすっきりとおさまります。
洋服に合わせてボーダーと無地にリバーシブルで使え、半分に折ってヘアターバン、折り返さずにロングターバンにも。
キッズにも最適なサイズで、家族みんなで使えます。
MOJIRI NECK’m アームウォーマー
工房織座
手首や足首などの“首をくるむ心地よさ”を追求した「NECK’m」(ネックム)シリーズから、今シーズンもアームウォーマーが登場。
ふわっと軽くあたたかい素材と動きを妨げない指先フリーな作りで、見た目の可愛さだけでなく実用面にもこだわりました。
これさえあれば手元がポカポカ。寒い日も心地よく過ごせる冬の名相棒です。
“ Together ” ムーミントゥギャザー
ARABIA/アラビア ムーミンマグ 2021年夏限定
2021年夏限定デザイン「トゥギャザー(Together)」では、トーベ・ヤンソンが1955年に英語で発表したコミック「南の島へくりだそう」からセレクトした、開放的なビーチで自由気ままに過ごすムーミン一家の様子をペイント。ソリティア(トランプゲーム)で遊ぶムーミンパパや、クレープを作るムーミンママとそれを見守るムーミントロール、レジャーシートの上で読書をするスノークのおじょうさんなど、ビーチで過ごすムーミン一家が描かれています。
ー季節のジャム 日曜日のごちそうー
料理家で、教室“Le repas de dimanche *日曜日のごちそう”を主催する森下美津子さんより季節のジャムとパンケーキミックスが届きました。旬の食材をふんだんに使ったシーズン限定のジャムは素材のそのものの美味しさとその絶妙な組合せがいつも楽しみです。今回入荷のジャムは、
※ブルーベリーと苺にアールグレイ
※桃とアールグレイ
※杏と干し杏
※桃とルバーブ
ヨーグルトやトーストには勿論、この季節はソーダ割りもおすすめ。日曜日のごちそう定番のパンケーキミックスと一緒に贈り物にいかがでしょうか。
ARABIA 24h Avec
アラビア 24h アベック
2003年に、ARABIA(アラビア)創業130周年を記念して発売された24h Avec。 放射状に描かれたパターンは、朝から晩まで24時間使えることをコンセプトとした24hシリーズの柔らかくカーブしたシェイプにフィットするようデザインされています。
ブルーとパープルを定番色としていたカラーにイエロー、グリーンがが2021年初めて加わりましました。
marimekko “Unikko anniversary mug set ”
マリメッコ創立70周年アニバーサリーコレクションの限定マグカップセット。
大きなウニッコモチーフ“Juhla Unikko ”を大胆にデザインしたマグカップ、人気のブラック×ホワイトが入荷しました。
70周年スペシャルボックス入りなので、コレクションや大切な方へのギフトにもおすすめです。
¥6,600-(tax included)
marimekko “RUUDUT” anniversary set
マリメッコ創立70周年を記念して、マリメッコで活躍する4人のデザイナーのコラボレーションによって誕生した作品。
正方形という意味を持つRuudut (ルードゥット)柄のコーヒーカップセットは手の中に収まりやすいコンパクトなフォルム。70周年スペシャルボックス入りなので贈り物にもおすすめです
¥5,500-(tax included)
こけし くろごまさん・ソルト リサ・ラーソン
リサ・ラーソンのぬいぐるみでもお馴染みのねこ「くろごまさん」,「ソルト」が、今度は日本の伝統工芸品「こけし」になりました。
製作は、これまでにもリサのこけしを手掛けた群馬県の創作こけし工房さん。おなかの模様やサイズなど実に細かなところまでリサと相談しながら何度も何度も試作を繰り返し、その表情やくるりとアレンジされたしっぽなど、細かなところにまで職人さんのこだわりが感じられるひとつの小さな「作品」と呼べるこけしが完成しました。
1965年の1年間のみ製造されたLITEN KATTシリーズのネコがオリジナルです。リサが巨匠リンドベリと共にGUSTAVSBERGに在籍していたときの作品です。
「マリメッコ」をはじめ、国内外の数々のメーカーやブランドのデザインを手掛けてきた人気テキスタイルデザイナー、鈴木マサルさんとむす美のコラボレーションにより誕生した全く新しい発想のふろしきです。(100×100cm)
両面から別柄をプリントし、裏からプリントされた部分の杢感もデザインの一部として楽しめるようになっています。また、表からプリントした色同士の重版(色を重ねて染める方法)、裏からプリントした部分と表からプリントした部分の重版もあり、複雑な表情の違いが楽しめ、リバーシブル仕様になっています。
明るいグリーンのトリに裏から波の模様が重なります。包む方向で表情が変化するのはもちろん、鳥の顔が見えるように包むとかわいい一枚です。
風呂敷としての使い方以外にも、バッグやストールなどのファッションアイテムとして、テーブルクロスやタペストリーなどインテリアに取り入れるのもお勧めです。
¥4,400-(tax included)
ーナタリー ワンピース ニュイ NATALIE LAYEREDDRESS NUITー
fog linen work フォグリネンワーク
フォグリネンワークの2021springより、バンドカラーの襟元で、清潔感のあるきりっとした雰囲気のロングシャツワンピースです。 ウエストと、太ももあたりに2か所切り替えがあり、1 枚仕立てに比べて動いたときにふわりと表情がでます。フルレングスでたっぷりと生地をつかったワンピースは、1枚でさまになるので、シンプルに素足でフラットシューズを合わせたり、ショートソックスを合わせていただいても素敵です。ゆったりしたリラックス感のある着心地なので、お家でのくつろいだ時間にも。
ーペイトン ワンピース アシエ PEYTON DRESS ACIERー
fog linen work フォグリネンワーク
フォグリネンワークの2021springより、小さな衿と、胸上のギャザー切り替えがアクセントになったワンピース。後ろは涙開きをボタンでとめる仕様になっていて、つまった衿元がクラシカルな印象です。きっちりとした雰囲気ですが、ドロップショルダーで身幅はゆったりとしているので、リラックスした着心地。合わせるシューズやアクセサリー次第で、カジュアルスタイルにも、お出かけスタイルにも、いろいろな着こなしをして頂けます。一枚で着るのはもちろん、レギンスやパンツとのレイヤードスタイルもおすすめです。
ーマディソン トップ MADISON TOPー
fog linen work フォグリネンワーク
フォグリネンワークの2021springより、ボウタイカラーとふんわりとギャザーのよった袖口が女性らしい雰囲気のブラウス。ボウタイカラーはきゅっと結んだり、軽くむすんでラフにしたり、また前後ろで着用することができるので、モックネックの着こなしも可能。お好みでさまざまにアレンジしていただけます。きっちりとした印象のボウタイブラウスですが、ドロップショルダーなので着心地はゆったり、また袖口はゴム仕様なので、袖をまくってカジュアルな着こなしもお楽しみいただけます。幅広いシーンで活躍してくれるアイテムです。
“Iittala × mina perhonen ”
イッタラ×ミナペルホネンのコラボシリーズ“ガラスバード”が再販、入荷となりました。
光の入り方で様々な表情を見せてくれる鳥たちのオブジェ。同シリーズの食器やキーリングも残り少なくなってきました。
日常を豊かにしてくれる宝物。大切なかたへの贈り物にもいかがでしょうか。
price;¥8、250- (tax included)
Snow blizzard(スノーブリザード)
Arabia / Moomin 2020 ウィンター限定マグ
2020年のアラビア×ムーミン冬マグは「スノーブリザード(Snow blizzard)」。きゅーっと顔をしかめながらも激しく吹きつける雪嵐に立ち向かうムーミントロールの姿が描かれています。これは小説『ムーミン谷の冬』後半の一場面。背景の吹雪やふきつける風の様子はひっかき絵で表現されており、空間の奥行きを感じさせます。スノーブリザードのシーンでは、あたたかい強風に吹かれ体が軽くなり、風の一部になった気持ちになっているムーミンが描かれています。
price;¥4、400- (tax included)
ーくさぶえのうしー 波佐見焼
リサ・ラーソンー
リサ・ラーソンの干支シリーズ、2021年に向けてやってきたのは、丑(うし)。幸せのクローバーをくわえて草笛を吹いているその姿から「くさぶえのうし」と名付けました。
リサの干支シリーズも、2021年で8つめ。今回もリサがスウェーデンのアトリエでデザインした原型を元に、信頼する長崎県の波佐見焼の職人さんが手作りで仕上げています。
穏やかで誠実な丑(うし)に、ラッキーアイテムとされている四つ葉のクローバーを合わせたことで、新年への希望と心の平和に対する強い想いを表現しました。さらにゴージャスな幸運を運んで来てくれそうな、金色デザインもご用意しています。
price;¥4、950- (tax included)
ーてぬぐいカレンダー2021 リサ・ラーソンー
毎年大人気のてぬぐいカレンダーが、今年もドレスアップマイキー・はりねずみ三兄弟・スケッチねこ、の3種類で登場しました。マルチに使える手ぬぐいだから日常で使うのはもちろん、手ぬぐい額に入れて飾っても素敵。
手ぬぐいは高い技術が必要とされる日本の伝統的技法”捺染(なっせん)”で作られているため、アートとして額装してもしっかりと見栄えがするクオリティです。
price;¥1、540- (tax included)
ーBIRDS' WORDSー
BIRDS' WORDS (バーズワーズ)の陶器製ブローチです。ひとつひとつ手作業で丁寧に作られたブローチはどれも優しくあたたかみのある表情をしています。
BIRDS' WORDS(バーズワーズ)は、ディレクターの富岡正直さんと陶芸作家の伊藤利江さん夫妻によって2009年大阪で活動を開始。鳥や花などのモチーフを中心に、思わず触れてみたくなるような大らかな造形と、日々の暮らしにそつと寄り添う温もりを持った陶磁器や紙製品などを作り続けています。
鳥たちのさえずりや花の音色が心に伝わってきます。
ーTREE OF HOPEー BIRDS' WORDS
優しい思いや願いが静かに集まる希望の木。穏やかな光に包まれて、小さな勇気と前を向く力を温かく与えてくれそうです。
BIRDS' WORDS(バーズワーズ)は、ディレクターの富岡正直さんと陶芸作家の伊藤利江さん夫妻によって2009年大阪で活動を開始。鳥や花などのモチーフを中心に、思わず触れてみたくなるような大らかな造形と、日々の暮らしにそつと寄り添う温もりを持った陶磁器や紙製品などを作り続けています。
鳥たちのさえずりや花の音色が心に伝わってきます。
ー 日曜日のごちそう シュトーレン ー
この度ご縁を頂きまして、“日曜日のごちそう”森下さんよりシュトーレンと季節のジャムを届けて頂きました。
クリスマス迄の間に少しずつスライスして食べながら楽しむ御菓子。こだわりの材料で丁寧に作られたシュトーレンはご家族と一緒に、また大切な方への贈り物としてもお勧めです。
SOLD OUT
ーリサ・ラーソン ミニチュアファブリカVol.4ー
スウェーデンを代表する人気陶芸作家リサ・ラーソンのミニチュアフィギュアシリーズ第4弾!
フィギュア制作のパイオニア「海洋堂」とコラボした、コレクターズ・フィギュア。リサ・ラーソンが作り出す独特のまるっこいフォルムと、作品の質感を忠実に再現しています。今回、ベイビーマイキーが初めてフィギュアとして初登場。陶器作品の中でも人気の高い「スウェーデンの森の白いふくろう」や、凛々しいライオンとおどけた鳥のギャップが魅力の「ライオン ウィズ バード」も新登場。また、1960年代から1970年代に制作された貴重なヴィンテージ作品「おばけネズミ」「トラフィック カー」も、高いクオリティで忠実に再現しています。
price;¥500- (tax in)
2020限定モデル MK-Tresmer シロクマ貯金箱 マフラー付き / MK-Tresmer
モノトーンのボーダーマフラーを付けたシロクマ貯金箱が入荷しました。
2020年限定はブラック×ホワイトボーダーのモノトーン仕様。マフラーの巻き方をアレンジしたり、手作りの帽子をかぶせたりと色々と楽しめます。
昔、フィンランドの銀行では子供たちのために貯金箱をプレゼントしていました。こちらは、フィンランドのNordea銀行が子どもたちに配ったものを 復刻生産した白くまの貯金箱です。 当時は、鍵を銀行に預かってもらい、お小遣いで貯金箱が一杯になったら銀行員さんに鍵を開けてもらっていたそうです。インテリアの中に置いても 違和感なく溶け込んでくれるチャーミングで愛らしい貯金箱です。
“Iittala×mina perhonen ” イッタラ×ミナ ペルホネン
皆川明氏がデザインした”Iittala X minä perhonen” は、日常生活に軽やかさと幸福をもたらす、手描きの鳥の模様が特徴です。
「鳥は好んでよく描くモチーフの一つです。鳥はとても自由な生き物であり、幸せを感じて飛び回っているようにみえます。鳥の翼は人々にとっての無限の可能性を象徴しています。このコレクションを使うときに、例えば子供が、その鳥を自分自身に置き換えて鳥と同じ気持ちになってくれたら良いなと思っています。その時もしかすると、その子の親は親鳥との関係性を見出すかもしれません。誰もがこのコレクションで自分の鳥を見つけられるといいですね」と皆川明氏は言います。
磁器のマグカップ、プレート、ボウルはティーマと同じ形をしています。鳥のモチーフが描かれた楽しいデザインの食器は、朝食や軽食に最適です。
一つひとつ模様が異なるユニークなキーリングは、縫製工場から出たはぎれで作られています。すべての布は日本製です。
「時の経過とともに、一つひとつのモノに持ち主の思い出が詰まっていきます。私たちはこれこそが、何にも勝る価値だと思っています」と皆川明氏は言います。
ー2020年 LIMITED COLOR NORSUー
今年発売の限定色はメロンのフレッシュな果肉をイメージしたオレンジ色です。
エレファントバンクは1973年に、スウェーデンの銀行が子供たちへプレゼントするために、フィンランドのMK-Tresmer社に依頼して製作されました。貯金箱がいっぱいになったら銀行から貯金箱の鍵を受け取ることができますが、鍵を受け取るかそのまま銀行に預けて将来使うかを子供に選ばせて、貯金することの大切さを伝えたそうです。
北欧ではゾウは“幸運の象徴”と言われています。
price;¥1、280- (excluding tax)
ー2020年夏限定アラビアムーミンマグカップー
「Relaxing リラックシング」
2020年夏限定デザインの「ムーミン リラクシング 2020サマー」は、ムーミンの夏の冒険がテーマ。
トーベ・ヤンソンが1956年に英語で発表したコミック「ジャングルになったムーミン谷」からセレクトした、夏の暑い日に庭でキャンプをするムーミン一家の様子が描かれています。
暑い夏のある日、ムーミン一家は庭でお昼寝中。
ムーミンはスノークのおじょうさんと1枚のブランケットに仲良くくるまって、 ムーミンパパはハンモックでうとうと。 みんながリラックスしている様子を見て、ムーミンママも幸せそうです。
price;¥4,000- (excluding tax)
ー風通るリングストールー 工房織座
アレンジ様々、首を通すだけで様になるストール
かけぬける風、軽やかなリングストール。首を通すだけで様になる、そんな気軽さがストール初心者の方にもおすすめ。
筒状から上下に長短2枚ずつの記事が連なる形で、フリンジサイドを結んだり、いろんな巻き方アレンジが楽しめます。
織っている状態で形を作った無縫製の仕上げ、綿麻素材で清涼感のあるつけ心地。
ふわっと軽やかで風通りのよいニュータイプストールです。
ーリネンコットン ちぢみスヌードー 工房織座
透明感としっかり感をあわせ持つスヌードが新登場
レース調の薄地とほどよく厚みのある生地の2種をつなげた新しいスヌード。
麻混でさらっとタッチ、二重巻きにしてしっかりと首を包んでくれるボリューム。
厚地を肩にかけて冷房対策しつつ、薄地を全身にもってきて清涼感のある肩掛けとしても使えます。
“three mice ” リサ・ラーソン
番組「世界はほしいモノにあふれてる」で紹介された話題のリサ・ラーソン新作“3匹のねずみ”がやって来ました。あまりにも反響が大きく、初回入荷分は完売しましたが、再入荷致しました。
その優しげな表情に思わずキュンとしてしまいます。手のひらサイズなので省スペースにも置けて、その場をふわっと和やかな雰囲気にしてくれます。
price;¥9,500(excluding tax)
“NEIL SET ニールセット”
HASAMI × 竹内 俊太郎
2012年からスタートした「HASAMI」と、イラストレーター「竹内俊太郎」のコラボレーションライン。60年代アメリカの有名人をテーマに、毎年コレクションを発表。今回は人類で初めて月面に降り立った人物、ニール・アームストロングをイメージしたブロックマグとプレートミニのセット。
限定200セット
price;¥4,200(excluding tax)
HASAMI × HOUSE INDUSTRIES
Family Collection
アメリカで活躍するデザインオフィス“House Industries(ハウスインダストリーズ)”と波佐見焼ブランドの“HASAMI”がコラボレーションした、まるでおもちゃ箱のような、家族で揃えたくなる楽しいデザインの食器。
House Industriesのミッドセンチュリーライクなポップで洗練されたデザインを、伝統的な呉須絵具と銅板転写の技法で表現。銅板転写独自のズレやにじみ、かすれ、絵具の焦げが民芸の雰囲気も併せ持ち、モダンな中に親しみが感じられます。
ー mt×mina perhonen ー
マスキングテープの“mt”とファッションブランドの“ミナ・ペルホネン”のコラボレーションマステに新柄が加わりました。
独自の世界観が楽しいマスキングテープはラッピングやちょっとしたデコレーションに重宝します。
Yグラス 柳宗理
1966年に柳宗理がデザインした“Y グラス”。当時は商品化されなかったものの、“SUMIDA CONTEMPORARY“とのコラボレーションによってこの度、1899年創業の廣田硝子㈱から復刻されました。一列に並んだつぶは、滑り止めの役割と共にデザインの特徴にもなっています。
price;L ¥2,500(excluding tax)
price;S ¥2,200(excluding tax)
Flora vase ; フローラ花瓶
Holmegaard (フォルムガード)
デンマーク王室御用達のグラスウェアブランド、ホルムガ
シンプルで無駄をそぎ落とした
ーストームグラスー
ストームグラスは19世紀初頭にヨーロッパにて航海時に気象情報を予測するのに使われていたそうです。複数の化学薬品をアルコールに溶かしてガラス容器に詰めたもので、天候によって結晶の様子が変化すると言われています。周りの気象環境の変化によって液体と結晶がユニークに変化しますので、室内のインテリアとしてお楽しみ下さい。
【THE COFFEE HOUSE BY SUMIDA COFFEE】 Limited Edition#02 すみだ珈琲
人気のコーヒ
price;¥1,300(excluding tax)数量限定
ー スウェーデン トラベルブレンド ー
スウェーデンと日本の国交樹立150年を記念し、CQI認定Qグレーダー岩崎泰三氏監修、焙煎を行った限定コーヒー。パッケージには1955年に生まれたスウェーデンのヴィンテージポスターデザインを使用し、テイスト、ルックス共にスウェーデンらしさにこだわりました。
テイスト;ベリー系のわずかな酸味と奥行きのある繊細なハーブ館。爽やかな上質浅煎りブレンド。
price;¥980(excluding tax) 数量限定
ー フィンランドリラックスブレンド ー
フィンランドと日本の国交樹立100年を記念し、CQI認定Qグレーダー岩崎泰三氏監修、焙煎を行った限定コーヒー。
パッケージには1938年に生まれ、1940年のヘルシンキオリンピックに向けて使われたビンテージデザインを使用。フレーバーは伝統的なバランスをフレッシュな焙煎で再現した上品な中深煎りブレンドコーヒー。
price;¥980(excluding tax) 数量限定
KLIPPAN|フェルトポーチ ムーミン
クリッパン×ムーミン
北欧ブランケットでおなじみスウェーデンの
KLIPPAN(クリッパン)より『フエルトポーチ』のご紹介。クリッパンのフェルトアイテムは、ネパールでひとつひとつ丁寧に作られています。昔ながらの繊細な技術によるウール100%のフェルトポーチは、 肉厚でもこもこした心地良い肌触りが特徴。
表情が少しずつ違うのも手作りならでは。モコモコのあたたかみ溢れるポーチに駆け出すムーミンのかわいい姿が、さらにほっこりさせてくれます。
price;¥2,500(excluding tax) 数量限定 sold out
JAZZバンドやシンガーなど臨場感のある人物画を得意とする福岡県のアーティスト、早川 康司 (はやかわ こうじ)氏とマルヒロがコラボした、ロックバンドモチーフのそばちょこ。
price;¥2,500(excluding tax)
<早川 康司>
武蔵野美術大学卒業後、放送局やデザイン事務所を経て独立。ライブペインティングの他、写真やグラフィックデザインを用いて、企業のアートディレクションやファッションブランドのアートワーク等を手掛ける。現在は地元福岡を拠点に活動中。
蕎麦猪口大事典 (そばちょこだいじてん)
400年前に誕生し、フリーカップとして現代でも活躍しているそばちょこを、波佐見焼の産地が得意とする多様な技法を活かしてバラエティー豊かに展開しているシリーズ。
ー こけし(ペレ)ー
リサ・ラーソンJAPANシリーズより、こけしのペレです。
1960-80年代に作られた陶器「ペレ」がモチーフとなっています。
貴重なリサ・ラーソンのヴィンテージ作品をこけしを通してより身近に感じてほしい、そんな想いが形になりました。全国一の創作こけし生産量を誇る群馬県の工房で、リサの陶器と同じく
職人さんの手によってひとつひとつ丁寧に作られています。
price;¥2,800(excluding tax)
ー こけし ストラップー
日本の伝統的な木製玩具こけしとリサ・ラーソンがコラボレーションしたジャパンシリーズ最新作。
リサ・ラーソンの作品を元に、日本のこけし職人が新たな解釈で造形化し、リサが一目で気に入った理想的なコラボレーション作品です。
全国一の創作こけし生産量を誇る群馬県の工房で、リサの陶器と同じく職人さんの手によってひとつひとつ丁寧に作られています。日本独自の技法とリサの作品が新たな「こけし」を生み出しました。
price;¥1,500(excluding tax)
ーリサ・ラーソン キーホルダーー
しろくま
リサ・ラーソンの名作陶器がポケットの中に。マイクロアートシリーズから、しろくま(ポーラーベア)のキーホルダーです。
1977年~83年に作られたスウェーデン「SKANSEN」動物園の名前のシリーズの復刻。「SKANSEN」は、ストックホルムの島に1891年に設立された野外博物館で、その中にある動物園に住んでいる動物達をモチーフに作られています。リサ・ラーソンのこだわりと魅力はそのまま、作品をより身近に感じられるミニチュアサイズです。
price;¥1,200(excluding tax)
ー MELROSE POST メルローズポスト ―
カリフォルニアスタイルのおしゃれなフッラグ付きのストレートラインが特徴のポストです。
サイズも大きめなので、厚めの雑誌など収容量も抜群。外部からは取られにくいのに、カギを開ければ大きな戸口で中身が簡単に取り出せます。 また、スライドさせて上げ下げ可能な赤いフラッグも、配達員にわかりやすい良い目印になります。
price;¥15,000(excluding tax)
ーストロー革手カゴー 松野屋
【松野屋】の“ストロー革手カゴ”が再入荷!
モロッコの職人さんが、ひとつひとつ手作りで編んだかごバック。自然と暮らしに溶け込む素材とデザインは、おでかけのときも、お家の中でも使いたいカゴ。特に人気は革手タイプ。ハンドル部分に革があてられているので、重たいものを入れても、手が痛くなりにくい仕様です。これからのシーズンは勿論ですが、お家での収納カゴとして、いつでも楽しめます。
ーELECTRICMAN エレクトリックマンー
電気工事士は、家やビルなどの配線、鉄道の電気工事などを担います。そんな電気工事士が持つツールバッグに大切なのは、道具の取り出しやすさ。5つの外ポケットが機能性を高めます。着脱可能なショルダーベルトを付け、2WAYで使えます。水や汚れに強い底のターポリンや大きめファスナーは、ハードな現場にも耐えうる仕様。配線の識別や絶縁などに使うビニールテープをまとめるホルダーを、キーチェーンとして内ポケット横に装備しています。
price;¥15,000(excluding tax)
リキウォッチ アラビア数字メンズクオーツ
Riki Watanabe | SEIKO
渡辺力のデザインスピリットを受け継いだユニバーサルデザインの腕時計。渡辺力の代表作である美しいアラビア数字を使用、見やすさを追求した洗練されたデザインのクオーツモデル。
文字盤はべースと針・数字の色にコントラストをつけ、視認性が高くなっており、スタンダードなかたちの中にも、デザイナーのこだわりが随所に込められています。
渡辺力のメッセージ入りカードと専用箱が付いた、プレゼントに喜ばれるアイテムです。
price;¥10,500-(excluding tax)
BAGWORKS BOYSCOUTSMAN
バッグワークス ボーイスカウトマン リュック
数々の専門的な業務用かばんの開発・生産してきたバッグワークス(株)。50年、鞄の名産地、兵庫県豊岡でかばんを作り続けてきたその思いをそのまま引き継いでいる、ブランド「BAGWORKS」が、そのブランド立ち上げから5周年を迎えました。5周年限定商品として、ボーイスカウトマンは、ご要望の多かった2カラーを限定販売。モノトーンでシックなスモーク、洋服に合わせやすいセージグリーンの展開。
アメリカでボーイスカウトの少年達が使っていたリュックを、街で使えるようにリデザイン。パラフィン10号帆布をバイオウオッシャー加工して使用。ふたには本革ベルトを使用しリュックのサイド部分にはファスナーを付け、中のものを取り出し易い工夫が施されています。
price;¥12,000-(excluding tax)
くまもとのくま
ふっくらとしたお尻が愛らしい、リサ・ラーソンのクマの陶器が日本の益子で生まれました。
当初はパンダとして作られていましたが、地震によりダメージを受けた熊本に対するリサさんの気持ちが可愛らしい様子のクマへと。売り上げの一部は熊本地震のチャリティーとして寄付されます。
price;¥7,000-(excluding tax)
フィンランド100マグ マグカップ エステリ(1973)
ARABIA(アラビア)
2017年のフィンランド独立100周年を記念して、フィンランドが独立をした1917年から、各年代を代表するアラビアのパターンを1つずつ選びプリントした、10種類のマグカップの一つ。
【Esteri(エステリ)】<1973>パストラーリと同じエステリ・トムラによるパターン。1973年の一年だけ生産されたカップ&ソーサーの柄が1970年代を代表するパターンとして採用されました。
price;¥3,000- (excluding tax)
STIM(スティム)シリーズ リサ・ラーソン
リサ・ラーソンのヴィンテージ作品(1958-60年代)として人気のお魚の形食器が、日本の食卓のサイズに合わせて有田焼で復刻されました。
有田焼の象徴である青の釉薬が特徴です。
STIM(スティム)=「魚の群れ」という名前の食器です。
ー 茶色いプードル ー リサ・ラーソン
リサ・ラーソンの陶器シリーズで大人気のプードルに別注カラーの新しい仲間が登場しました。
スウェーデンのケラミックスタジオがサンプルの制作を重ねてやっとできた“茶色いプードル”。
日本で一番飼われている犬種、プードル。温かみのある茶色の新色です。
Poodle Mini/price;¥7,000-(excluding tax)
Poodle Midi/price;¥11,000 (excluding tax)
ー 樫椀 ー 喜八工房
喜八工房(石川県)による伝統工芸・山中漆器の「樫椀 」。国産の天然樫(かし)を使用し、伝統的な山中漆器の技術によって薄くモダンな形に挽き上げた木椀です。樫はとても硬く、またその特有の虎斑(とらふ)と呼ばれる虎の縞のような模様が特徴。マットに仕上げられた表面が、その自然の木目を惹きたてます。
手に取ると、とても滑らかで、毎日使いたくなる触り心地。汁物などを入れても染みになりにくい加工がされており、美しさと実用性を兼ね備えた器です。形はG型、U型、Y型の三種類。
ー 麻の葉切子グラス ー 中川政七商店
日本の伝統的な吉祥文様である「麻の葉文」。
麻は古来より神聖な植物として扱われ、魔除けの力があると信じられていました。
また、生命力が強く丈夫なことから成長や健康の意味が込められています。そんな縁起の良い文様がグラス全体に切子技法であしらわれています。蕎麦猪口サイズのグラスは薄づくりで、心地よい軽さと口当たりが特徴。お茶やデザート、小鉢などフリーカップとしてお使いください。 桐箱入りのペアで贈り物にもお勧めです。
price;¥4,000- (excluding tax) ;2個入り、桐箱入り
ー 組子 鍋敷き ー 猪俣美術建具店
新潟県上越市で日本建築独自の装飾技術である「組子」を用いた建具を製作している猪俣美術建具店の鍋敷き。
組子は、正確にカットされた細かな木片を手作業で組む、わずかな誤差も許されない精度の高い技術です。規則的な幾何学模様の美しさは熟練した職人の正確無比な手作業により生み出されています。
ー 組子 箸置き ー 猪俣美術建具店
新潟県上越市で日本建築独自の装飾技術である「組子」を用いた建具を製作している猪俣美術建具店の箸置き。
組子は、正確にカットされた細かな木片を手作業で組む、わずかな誤差も許されない精度の高い技術。規則的な幾何学模様の美しさは熟練した職人の正確無比な手作業により生み出されています。
檜(ヒノキ)・杉・リュウガン・神代杉・ウォルナットの5種の材木を使った5色をご用意いたしました。 化粧箱入りで、ギフトにも最適です。
ー 組子 コースター ー 猪俣美術建具店
新潟県上越市で日本建築独自の装飾技術である「組子」を用いた建具を製作している猪俣美術建具店のコースター。
組子は、正確にカットされた細かな木片を手作業で組む、わずかな誤差も許されない精度の高い技術です。規則的な幾何学模様の美しさは熟練した職人の正確無比な手作業により生み出されています。
price;¥1,500- (excluding tax)
ー すりバチ ー かもしか道具店
食卓を通じ幸せを届けるブランド、「かもしか道具店」から、溝がないのにしっかり素材をすることができるすり鉢が登場。ざらりとした焼き締めの土肌を利用してゴマを擦れば、溝にたまらないから残さず使えて洗うのも簡単。また、利き手も問いません。土台に重心を置いた構造・縦横比の工夫で、縁を持たなくても安定してゴマが擦れます。女性にも使いやすい小ぶりのサイズ、小鉢としてそのまま食卓に出してもさまになります。
三重県(有)山口陶器 price;¥3,400- (excluding tax)
ーしょうがのおろし器ー かもしか道具店
口当たりのいいおろし生姜ができる、陶製のしょうがのおろし器。繊維が残らないのは、金属よりもあたりの柔らかい陶器でつくっているから。丸みのある目立て(刃)が繊維を千切らずしょうがの身だけをすりおろすため、食感を損なうことなく、薬味としての風味だけが味わえます。
三重県(有)山口陶器 price;¥1,200- (excluding tax)
ー The Kitchen Sponge ー ザ・キッチンスポンジ
水だけで油汚れまで落とせる、驚異の洗浄力を持った業務用のスポンジを、ご家庭でも使えるよう商品化されました。
洗剤を使用できない食品工場のタンクや、油を多く使う飲食店など食品を扱う様々な現場で業務用としての実績をもつスポンジです。 食器や調理器具を洗浄するのはもちろんのこと、フライパンにこびりついた焦げや洗面台に残る水垢、洗剤の残留や残り香が気になる浴槽の掃除にもおすすめです。
price;¥500- (excluding tax)
ー The Magic Water (Multi Cleaner) 400ml ー
原材料は、なんと水だけ。水から生まれた汚れ落とし、『The Magic Water (Multi Cleaner)』は薬品を使用していないので、おもちゃの洗浄やキッチンの油汚れ、まな板の除菌などに効果を発揮します。
pH12.5のアルカリ電解水のため、一般生菌を30秒~1分で除菌。
特許製法により塩素の混入がなく、金属に使用しても錆びることがありません。界面活性剤やアルコール類を一切使用していないのに不思議なほど汚れが落ちる、環境にも人体にも優しいマルチクリーナーです。
price;¥950- (excluding tax)
ー mt 2017 ー マスキングテープ
ミナ・ペルホネンをはじめ、リサ・ラーソン、アルメダールスなどのノルディックデザインの新柄が登場しました。
暮らしを彩るマスキングテープmtから 心躍る春の新デザインをお届けいたします。
ー famm 82060 Long Wallet ー 長財布
くったりとした柔らかいレザーに合った、優しい表情のコーナーディテール。ステッチを極力無くすことで硬質な触感を排除し、スムーズな質感を実現。余計な装飾が一切ないシンプルな構造で、飽きのこない普遍性を追求した長財布です。
小銭入れは、大きく開き中身が見やすいファスナー付、札入れは、紙幣と領収書などの仕分けがしやすい3ヶ所構造。カードポケットは8枚分を一目で分かる片面に配置されています。国内のタンナーで加工した上質の羊革を使用。「染料染め」で染色した革は、革本来が持つキズ、シワなどの風合いがそのまま残り、味わい深い表情が際立ちます。しっとりと手になじむ質感で、エイジングを楽しみながら長く愛用できる素材です。
price;¥17,000(excluding tax)
ちょうむすび
musubi(むす美)× mina perhonen(ミナペルホネン)
長年包む布として親しまれてきた風呂敷。包むだけではなく、バッグやスカーフなど日々の装いに花を添えるアイテムとしてご使用いただける彩り豊かな風呂敷。“ちょうむすび”は京都の風呂敷専門メーカー「むす美」とmina perhonen(ミナペルホネン)とのコラボレーションにより生まれました。しっかりと織られた軽やかなコットンに楽しげなhana haneの図案をプリントしたリバーシブルでお使い頂けます。お弁当を包んだり、ハンカチとして、またブックカバーや贈り物のラッピング等、普段使いに最適な小サイズと、旅行時に衣類を包む用途や、ワインボトルをラッピングする等、多様にお使い頂ける大サイズの2サイズ。
price;小;¥1,200(excluding tax)
大;¥4,000(excluding tax)
風呂敷パッチン
風呂敷パッチンは70~100cm程度の正方形の布を通して簡単に風呂敷バッグを作ることができるアイテム。ふろしきをパッチンの穴に通すだけで難しい結び方はいりません。
「中の物が落ちやすい」、「中の物が見えてしまう」といった悩みは、ふろしきパッチンに付いている磁石によってフタをすることができるのでスッキリ解消。
price;¥2,300(excluding tax)
ー <Rörstrand> Eden(エデン) ー
スウェーデン老舗陶磁器ブランドの“ロールストランド”。設立290周年を記念し、「Eden」が復刻。「EDEN」は、過去40年にロールストランドで生産されてきた絵柄の中から世界のファンによる投票により選ばれた特別な復刻アイテム。シグリッド・リッチャーによる、輪切りリンゴのモチーフが象徴的なデザインと 北欧の深海を思わせるような美しいターコイズブルーの色合いも当時のまま復刻しています。
- iittala イッタラ TEEMA(ティーマ)冬季限定レッド -
イッタラの定番人気シリーズTeema(ティーマ)の冬季限定カラー“RED”。毎年、この時季だけの限定アイテムですので、お見逃しなく。
-BAGWORKS MESSENGERMAN- バッグワークス
メッセンジャーマンは、自転車便配達者の鞄をモチーフにした肩(左掛けが主流)から斜めがけに背負うショルダーバッグです。
本体は耐久、撥水に優れたパラフィン加工の8号帆布と、汚れに強いターポリンを使用。艶消しメッキ加工のガチャバックルが特徴的で、ベルト下のDカンにはペットボトルホルダーなどを掛けることができます。
price ¥9,400 (excluding tax)
ー プレースマット ランチョンマット -
Almedahls/アルメダールス
気軽に使えて便利なプレースマットに定番のハーブ柄、フィッシュ柄が加わりました。
ランチョンマットとして、またインテリアとしてもそのアート性の高さは生活の色々なシーンで活躍してくれそうです。
price / price;¥980(excluding tax)
ー今治 ハンカチタオル Lisa Larson リサ・ラーソンー
北欧ならではのポップな色合いをベースにした、今治のハンカチタオル。今治タオルならではの、常温、常圧でじっくり時間をかけて綿本来の特性・柔らかさを引き出す昔ながらの加工で、洗濯仕上げ時に柔軟剤を使用しなくても柔らかさを持続して、水をよく吸います。
ジャガード織りで裏と表で色柄の反転がカラフルに表現されています。裏表がわからないくらいに裏側も美しい仕上がりです。
裏面には、リサ&ヨハンナ・ラーソンのタグと今治マークがついています。
price;¥1、000(excluding ta
ーまねくねこのこー リサ・ラーソンの招き猫
リサ・ラーソンスタイルの“招き猫”。日本中の商売繁盛を支えてきた、あの有名な“招き猫”をベースに、リサ・ラーソンが新しい命を吹き込んだ「まねくねこ」。
素材;磁器/長崎県波佐見焼
price;¥3,900(excluding tax)
ーベイビーマイキー マグカップー リサ・ラーソン
ちっちゃなベイビーマイキーたちが ゆるい曲線で、キュートに描かれたリサラーソンのベイビーマイキーマグカップ。
リサが昔、制作していたヴィンテージの復刻版です。可愛らしい動物たちがぐるりと描かれ、動きのある太めのラインで、軽快に並んでいます。白地に映えるポップな赤で、気持ちも明るくなりそう。
price;¥1、500(excluding tax)
ーCOLLEGEMAN ー BAGWORKS
ファスナータイプのバッグは、1900年初期にいち早く米国の名門大学の大学生用のクラブバッグとして採用され、それが次第に世間に広まっていったということが通説になっています。その名門大学(アイビーリーグやボストン大学)の学生用クラブバッグを元に開発されました。この鞄に使用されている4号帆布は、帆布の中でも極厚に分類されるとても丈夫なもの。 また、底部から半面にわたり使用しているターポリンはテントなどに使われる防水性の高い素材ですので、床や屋外といった場所でも汚れを気にせず、気軽に鞄を置くことができます。日本製
price;¥7,800- (excluding tax)
ーFLANDERS LINEN PREMIUMー フランダースリネン
高品質のリネンの産地、フランダース地方(フランス、ベルギー、オランダにまたがる地方)のリネンから生れたブランド、【FLANDERS LINEN】。
しっかりと選び抜かれた素材だけを使って、ひとつひとつ製品を丁寧に仕上げました。良質なリネンは、使い込むごとにゆっくりと馴染んでゆきます。
#トートバッグ
シンプルなトートバッグは素材ブランドがオリジナルで製作したアイテム。
ヨーロッパの街並みなどをイメージしたロゴデザインがポイントで素材感を活かした雰囲気のあるバッグです。
サイズバリエーションが豊富なので、用途によって使い分けるのもおすすめです。
Brand direction by/ 水野 学
SIIRTOLAPUUTARHA(シイルトラプータルハ) / marimekko
Sami Ruotsalainen(サミ・ルオツァライネン)のデザインしたフォルムに,Maija Louekari(マイヤ・ロウエカリ)のパターンを施したコレクション。SIIRTOLAPUUTARHA(シイルトラプータルハ)というデザインは、田舎から郊外を通って都会へ向かう旅を描いています。田舎の情景を描いたもの、都会の街並みを描いたもの、それぞれがストーリーの一部となってコレクションが完成しています。
ープータルフリン パルハート Puutarhurin Parhaatー
1951年にフィンランドで設立されたテキスタイルブランドarimekko(マリメッコ)。 ビビッドな配色と特徴的なグラフィックが印象的なマリメッコは、肌触りの良いナチュラル素材を使っているのも魅力。マリメッコのデザインや色づかいは魅力的ですが、マイヤ・ロウエカリがデザインしたプータルフリン
パルハートは「最高の庭師」という意味で、様々な花や葉、球根などが描かれたとってもにぎやかなシリーズです。
ーRUUTU-UNIKKO ルーツウニッコー
marimekko(マリメッコ)
ウニッコ柄の50周年を記念してデザインされルーツウニッコ。
ケシの花のモチーフと幾何学柄のチェックが合わさったモダンな印象のデザインです。
DESIGN:MAIJA & EMMA ISOLA / マイヤ&エマ・イソラ
ーSIIRTOLAPUUTARHA(シイルトラプータルハ)ー
marimekko(マリメッコ)
デザイナーMaija Louekariによる、温かみのあるパターンを使用した食器シリーズ。モノトーンのカラーながら食卓に華やかさを添えてくれます。
テキスタイル:Siirtolapuutarha(シイルトラプータルハ)/市民菜園
DESIGNER:Maija Louekari
プロダクト:Oiva(オイヴァ)
DESIGNER:Sami Ruotsalainen
ースケッチマイキー 琺瑯ラウンドー
リサ・ラーソンは、今でも日々たくさんのスケッチを描きます。
スケッチシリーズはその膨大なアーカイブの中からセレクトしたニューラインです。 素朴な手書きの線を活かした、ちょっとラフな、それでいて人なつっこいシンプルなデザインに仕上げています。
マイキーのファミリーラインと並行し、スケッチマイキー・キャットシリーズは、大人の女性のための、よりプライベートなアイテムとして展開をしていきます。ロングセラーのマイキー琺瑯シリーズに、スケッチマイキーも仲間入り。 日本を代表する琺瑯メーカー、野田琺瑯製の保存容器は使いやすさも折り紙つき。冷凍から直火まで対応できます。
- Kalita×波佐見焼 HA102 ドリッパー -
長年にわたってメイドインジャパンのものづくりにこだわり続けてきた『Kalita』カリタが、400年もの歴史と伝統を誇る長崎県東彼杵群波佐見町の『波佐見焼』とコラボレーション。優れた機能美を備えたセラミック製の新しいドリッパーです。
①ドリッパーの内側に刻まれたリブ。角度をシャープにすることでドリッパーとフィルターの間に空気を取り込み、密着を防ぐよう設計されています。
②軽量でありながら耐久性にも優れています。
③ドリッパーの性能を左右する底部のリング。水平精度が高いためサーバーやマグの上でもがたつくことはありません。また、三つ穴の抽出口を均質に配置することで理想的な濾過速度を発揮。くっきりと刻まれた「MADE IN JAPAN」の刻印がクオリティの証です。
price / ¥2,200-(excluding tax)
- iittala Kastehelmi - イッタラ カステヘルミ
フィンランドのデザイナー、オイバ・トイッカのデビュー50周年を記念して、 彼の代表作である 「Kastehelmi(カステヘルミ)」 シリーズが、待望の復刻。 廃盤になってからもヴィンテージ市場では根強い人気を誇り、多くの人々を魅了し続けてきたシリーズです。
Kastehelmi(カステヘルミ)はフィンランド語で「しずく」という意味。朝日を浴びてきらめく、 たくさんの真珠のような草露からインスピレーションを得てその名が付けられました。
ーPersons kryddskåp 60周年記念商品ー almedahls
Astrid Sampeのデザインとして知られ、現在も人気の「Persons kryddskåp (パーション家のスパイス棚)」。今年2015年、このデザインは発表から60年を迎えました。これらのモノトーン色は、デザイン発表60周年を記念しての特別なカラーバリエーションです。
Arabia アラビア / 24 h Avec(アベック) ブルー
Heikki
Orvola(ヘイッキ・オルヴォラ)がデザインしたアラビア社の24h(24時間)シリーズにKati Tuominen-Niittylä(カティ・トゥオミネン=ニーットゥラ)のデザインによるパターンをプリントしたもの。2006年に生産が終了し、廃盤が決定されたので、
手に出来た人が極端に少なく、ファンの間では、『幻のアイテム』と言われています。その後、何度か復刻されましたが、やはり人気はブルー。 畳み目のようなデザインは、洋食・中華に限らず、和食にも合います。 食材を選ばないシンプルなパターンとカラーがテーブルを彩ります。映画「かもめ食堂」ではおにぎりが乗っていたことでも有名。
ー柳宗理 ファブリック ランチョンマット/コースターー
定番のバーコード柄は、1998年セゾン美術館で行われた「柳宗理のデザイン展」に展示されたもの。 様々なバーコードを収集し、テキスタイルに落とし込んだもので、機械的な印象の柄とあたたかみのある厚手の生地が独特の風合いを生み出しています。
そのファブリックを使用したランチョンマットとコースターが多くのご要望に応え、登場しました。